2月のお便り
2月のお便りが整いました


▲
by coco-an
| 2019-01-31 15:53
| ここあん便り
|
Trackback
|
Comments(0)
平成という時代
先日ある会にてミニトークの機会をいただき、NPOのこと、ここあんのことをお話しさせていただいた。
毎年、この時期、「つかいみちを選べる募金」の募金箱や振込用紙持参で押しかけるのだが、今回は力説する時間までお与えいただき、感謝感激。
新年1回目の定例会でもあるし、明るい話題を提供したいと考えて、私の活動の原動力についてお話しすることにした。

お話しするにあたり、私がどうして今のような活動を続けて来たのかを振り返ってみると、面白いことに気がついた。 「平成元年」に私にとっての大きな出会いがあって、その後子連れでその道をまっしぐら・・・ 「子ども」に関わる非営利の活動を平成と共に歩んできたんだなあ〜
そして、これは最近気づいたこと。 子どもに関わることならどんな仕事でも前向きに取り組めるのかというと、私にも不得意があるんだなってこと。
子ども支援にも色々な分野があるけれど、私に出来ることは限られていて、「子どもの笑顔」につながる機会の提供。 特に生の舞台や信頼できるアーティストを子どもたちと出会わせてあげることで、サプライズな時間をプレゼントできたらなあ・・・と願っているし、そのためなら頑張れる。
私にとっての「平成」は、自分の心が動き出すのを感じ、その心のままに活動をつくり出していった時代。 とりわけ鳥取県西部地震をはじめ身近なところで起きた災害を通じ、人の力、アートの力を実感した時代。 活動を通じて多くの学びがあり、私という人間の生き方、人生の歩き方を見つけた有り難い時代だったんだね。
今、子どもの貧困や虐待の問題をはじめ、世の中には子ども・子育てに関わる大きな課題が横たわっている。 私にはそうした問題に立ち向かう力はないけれど、困難を抱えるお子さんが笑顔になれる瞬間を用意することならできるかな。 たった一度の出会いが、小さな希望に繋がるかも知れない。 そう信じて、「素敵な時間」をつくり出すための努力を続けてみたい。
とまあ、このようなまとまりのないお話しをし、募金箱を皆さんの元に一回りさせていただきました。
皆さんにはお話ししなかったけれど、今回準備する中で、かつての嬉しい出来事も思い出しました。 それはもう随分前の話だけれど、看護学校から依頼され、子育ての現状、NPOのことなどを話に出かけた後日談。 学生さんから帰ってきたアンケートにとても嬉しい感想を見つけたことです。
子どもの頃の記憶を書いて下さっていました。 小学生の頃、市民会館で観た人形劇がとても楽しかったこと。 それは、ご家庭がちょっと大変な時期(お母様が病気で入院)で、辛い毎日をしばし忘れさせてくれる出来事だったこと。 私の話を聞きながら、その子ども時代の記憶が蘇るとともに、そこへ連れていってくれたお父さんのこと、その機会をつくってくれた人たちがいたことに気づき、改めて感謝の気持ちが生まれたことが綴られていました。
素敵でしょう?
だから、私はこれからも「子どもの笑顔」に繋がるひとときを作ったり、つくろうとする人たちを応援し続けたいと思っています。 平成が終わっても。

▲
by coco-an
| 2019-01-28 13:55
| 庵主ひとりごと
|
Trackback
|
Comments(0)
マチナカしぜん学校開催延期のお知らせ
雪は降らなかったけれど、昨夜から続く強風と今後の天気の不安定さを考慮して、本日開催予定の「マチナカしぜん学校」の中止(日程延期)を決定いたしました。
警報が出ているわけではないので開催も可能な範囲ではありますが、第1回目の実験的試行でもあり、無理はしないことにしました。
次回開催日が決定しましたらまたお知らせいたします。
本日はここあんをお昼過ぎまで開けております。
よろしければ室内遊びにお出かけ下さい。
▲
by coco-an
| 2019-01-26 08:32
| お知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
ジイジからのお年玉
お正月に、ジイジが孫たちのためにこんなのを用意しました

▲
by coco-an
| 2019-01-25 09:36
| 孫日記
|
Trackback
|
Comments(0)
わらべうたかるた
新年最初のわらべうたの会”あぶぶ・とことこ”が全て終了しました
風邪やインフルエンザが流行っていますが
子どもたち、みんな元気いっぱいで良かった〜
”とことこ”では恒例のカルタ大会〜

▲
by coco-an
| 2019-01-23 08:12
| イベント報告
|
Trackback
|
Comments(0)
つみき遊びへの誘い方(試行錯誤中)
先日、NPOで開催した「つみき遊び研修会」で学んだことを実践してみましょう〜
レンガ積み木8個でパターンを使った遊び2タイプ 
パターンは透明ファイルに入れてあり(両面で2種遊べます)ファイルの上につみきを置いてパターンを完成させます。 (水色の方が少し難易度高めです) ここあんに来る、2.3歳の皆さん向けです。 「できる、できた!」という経験を繰り返し体験して欲しいですね。
そして、わが家の孫用には、こんなのを試作してみました。 
立方体積木8個を使って遊ぶ色つきのパターン(すべりにくい布にしてみました) 「おんなじ〜」が得意なお年頃ゆえ、積木と同じ色のフェルトを貼ってみましたが・・・ 
さて、こちらが思ったように遊んでくれるでしょうか?裏表で4種のパターンを用意しました
今ちょうど、型はめやスタッキングカップなどを制覇しパズルに挑戦しようとするも難しく、新たな「出来た!」感を求めているところなのでちょうど良いのでは、とバアバは目論んでいます。 まずは立方体8個で存分に遊んでもらいましょう〜
家にある積木をつかってオリジナルのパターンを作ってみるのも面白いかも知れません。 このようにして、しまい込みがちな積木を使いやすく、遊びやすい形にし、居場所を与えてあげると、日常的に遊んでくれるようになるでしょう。
「そう言えば、積木をしまいっぱなし・・・」というあなた、一度ここあんへお出かけ下さい。 積木の有効活用法、一緒に考えましょう〜
まずはここあんのおもちゃコーナーにつみき遊びセットを作ってみました。




▲
by coco-an
| 2019-01-22 16:59
| おもちゃ遊び
|
Trackback
|
Comments(0)
マチナカしぜん学校
今年は雪が降りません(嬉しいような、寂しいような・・・)
去年の今頃は、こんなことしていた



▲
by coco-an
| 2019-01-22 08:43
| お知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
だるまさんが・・・
初春の”とことこ”

▲
by coco-an
| 2019-01-19 08:47
| イベント報告
|
Trackback
|
Comments(0)
募金の季節
今年も「つかいみちを選べる募金」の季節がやって来ました

▲
by coco-an
| 2019-01-18 08:54
| NPO人として
|
Trackback
|
Comments(0)
ここあん(子己庵)開設情報・日々のあれこれ
by coco-an
絵本・わらべうた・木のおもちゃ
境港市あがりみち、
灘道沿いの古民家。
子どもを見つめ
己を見つめ
集い語らう場所。
ここあん(子己庵)と申します。
どうぞ、お出かけなさいませ。
灘道沿いの古民家。
子どもを見つめ
己を見つめ
集い語らう場所。
ここあん(子己庵)と申します。
どうぞ、お出かけなさいませ。
カテゴリ
全体ここあんの場所
木のおもちゃや「ここあん」HP
カレンダー
お知らせ
ここあん便り
良い夫婦の時間
おとけいさん日記
ここあんおすすめ
庵主ひとりごと
ここあん文庫
イベント報告
お人形づくり
NPO人として
嫁のぼやき
孫日記
ここあん おもちゃや情報
わらべうた研修会
おもちゃ遊び
子どもとメディア
アウトドアなあれこれ
未分類
フォロー中のブログ
実吉威のNPOブログぐみごよみ
ばーさんがじーさんに作る食卓
私のNPO LIFE
ちえのわROOM
空のポケット*Pocke...
WOOL WOOL WO...
今日もまたかくてありなん
アビシュカール
あそびをせんとや ~あそ...
e-life com
長野ヒデ子の日記
こもれび日記
絵本とわたしとこどもたち
鳥取民藝美術館・鳥取たく...
焚き火小屋の備忘録
kodomiru 子...
こまのおっちゃんのブログ
光と影をおいかけて
木暖珈琲店
西築地路地裏遊びの会のブログ
音のきょうしつくりんくら...
奥日野さん歩
ゆ~らり日記
外部リンク
- 新・サンデーKUぼちぼち絵日記
- おもちゃ屋日記
- セレンのネイチャーライフ日記
- ちーぶろ
- 浜田のまちの縁側
- 「せんだい・みやぎNPO...
- 山形県災害ボランティア支...
- 被災地より、子供達の未来...
- NPOサポート室
- 境港親と子どもの劇場
最新のコメント
はい、日野上小学校跡の大.. |
by coco-an at 07:56 |
もしかして日南町日の上小.. |
by サンデーKU at 12:37 |
ネットは思いがけぬところ.. |
by coco-an at 09:53 |
きのおもちゃやさん、おは.. |
by サンデーKU at 11:29 |
すごいでしょう〜 自分.. |
by coco-an at 14:53 |
孫との散歩は楽しいですよ.. |
by coco-an at 14:51 |
へぇ~ここまでスッキリ。.. |
by サン゛―KU at 11:06 |
幸せばあば(*^_^*).. |
by サンデーKU at 11:04 |
コメントありがとうござい.. |
by coco-an at 13:01 |
境港小話「アオデと長老様.. |
by サンデーKU at 13:21 |
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月