人気ブログランキング | 話題のタグを見る
このところ、わらべうたの会へのお問い合わせが続いていますので、あぶぶ・とことこについて少しお知らせしておきます。

ここあんで行っている0才・1才児対象の”あぶぶ”、2才児以上対象の”とことこ”、どちらも定期参加者のみお受けしており、欠員が出た場合にキャンセル待ちの方に加わっていただくというかたちになっています。
現在もキャンセル待ちの方がいらっしゃって、なかなかご希望に添えない状況です。
新年度に入ると、入園等で”あぶぶ・とことこ”を卒業される方も多いので、2月中に新規募集の案内をする予定です。
ただし、参加費他、少し見直しをしようかと考えておりますので、詳細については今しばらくお待ち下さい。

ここあんで行うわらべうたの会は、私自身できるだけイベントで終わらないようにと願っています。
毎月、お子さんや保護者の方に継続的に出会い、私を含め参加される方たちとの関係性を深めつつ、わらべうたを楽しんでいきたい。
ごくごく自然に、わらべうたのある暮らしへとつながってゆけばいいなあと思うのです。

そしてまた、わらべうたの会を通じて、「ここあん」という場所が、子育て中の皆さんや地域の方の心の支えになれたらいいですね。
# by coco-an | 2013-02-02 08:25 | お知らせ | Trackback | Comments(0)
大人のための人形劇。平常(たいらじょう)によるR15の「星の王子様」が3月に米子で上演されます。
おすすめです「平常の世界」_d0131255_21535063.jpg

全ての役を一人で演じきる平常。
おすすめです「平常の世界」_d0131255_21544131.jpg

人形劇が好きで好きで、人形劇のために生きているような若者も30才を超えたんだね。
おすすめです「平常の世界」_d0131255_21562522.jpg

今日はプレ事業で、トークと実演をたっぷり楽しませていただきました。
プレ事業終了後、特別に星の王子様を操る姿を写真におさめさせていただきました。
公演がとても楽しみです。
# by coco-an | 2013-02-01 22:07 | お知らせ | Trackback | Comments(0)
今日から2月です。
年度末(そして新年度)に向け、心はざわざわソワソワしはじめていますが、気持ちを引き締めて頑張りましょう。
追加情報:2月22日(金)午後は所用につきお休み致します。
2月28日午後3時以後、所用につきお休み致します。
2月のカレンダー(2013)_d0131255_8235465.jpg

# by coco-an | 2013-02-01 08:24 | カレンダー | Trackback | Comments(0)
恒例の春の七草探し。いざ出発!ここあん前から向山を望む風景、なかなかいいでしょう?
お外遊び 〜春の七草を探して〜_d0131255_855658.jpg

きれいなもの、おいしそうなもの、色々お弁当箱に詰めながらお散歩しました。
お外遊び 〜春の七草を探して〜_d0131255_8710100.jpg

いつも通る道なのに、初めて気づいた。消防車!
お外遊び 〜春の七草を探して〜_d0131255_882585.jpg

食べられる草たち。七草は、はこべらとなずなの仲間を見つけました。
お外遊び 〜春の七草を探して〜_d0131255_8102873.jpg

鳥追い歌をうたって、「七草がゆ」をみんなでいただきました。
お外遊び 〜春の七草を探して〜_d0131255_814783.jpg

参加者は8組のおやことせれんさんと私、総勢20名。
上道の路地歩き、癖になる楽しさです。
# by coco-an | 2013-01-31 08:18 | イベント報告 | Trackback | Comments(0)

教育

小学校にゲストティチャーとして招かれることがある。
「電子映像メディアの弊害について、子どもたちに伝えて欲しい」といった依頼によって。

ケータイ・インターネット教育推進員(鳥取県独自の養成講座卒業生)の一員として出かけるわけだが、本来の役割は保護者や地域の大人に対しての啓発だから、子どもに直接伝えることには私自身少々抵抗感がある。

先日も「インターネットの光と影」という依頼内容で、高学年一クラス45分の授業を受け持たせてもらった。
同行する他のメンバーと、次の二つのことを重点的に伝えようと確認し合い、授業に望んだ。
①個人情報をネット上に流さない。(自分だけでなく友達の個人情報も、ともに守る意識をもつ)
②ネット上の人権侵害について。(誰もが被害者に、加害者になりうる)

子どもたちは、すでにこの二つのことを(それ以上の事柄も含め)知識として知っている。
けれど、それが「自分に起こりうること」として意識しているかというと、全くNOで、他人事でしかないようだ。
ネットでチャットもするし、オンラインゲームだってする。
見ず知らずの人とだって「お友達」になることに警戒感はない。
そうした子どもたちに、私たちは多少なりとも何かが伝えられただろうか。

帰り際、数名の男子が問いかけてきた。
「どうしたらゲーム中毒(依存症)になりませんか?」
「一日1回なら大丈夫ですか?」

講座の終盤、時間にして3分程度だと思うが、「ゲーム依存症」と脳の話をしたのがよほど恐ろしかったのかなあ。(おまけ情報だったのに・・・)
「毎日時間を決めていても、なかなか守れないでしょう?ゲームは週に1度か二度位がいいんじゃないかな。ゲームを使わない日が多い方が良いと思うよ。」
「ゲームで遊んだ後は外に出て身体を動かすとか、色んな遊び、お家のお手伝いをするようにしたらゲーム中毒にはならない。心配しなくて大丈夫。」

教育者の役割と責任は重大だ〜。
教壇に立つ人の一言、振る舞いが、子どもの一生に影響を及ぼすのだもの。

ああ、そして、真の意味でのメディア教育に取り組んで欲しい。
# by coco-an | 2013-01-29 08:45 | 庵主ひとりごと | Trackback | Comments(0)

ここあん(子己庵)開設情報・日々のあれこれ


by coco-an